認定実務実習指導薬剤師養成ワークショップの参加の待機登録について
(令和5年4月12日掲載)
令和5年度も、標記ワークショップが県内外(関東地区)で開催されます。
つきましては、参加者の待機の登録募集を行いますので、薬学生の実務実習受け入れ予定の薬局に勤務している薬剤師で参加の待機を希望する方は、ご登録くださいますようお願いいたします。
募集人数 |
27名(薬局薬剤師18名、病院薬剤師9名を予定) |
---|---|
参加対象者 |
薬学生の実務実習受け入れ予定の薬局に勤務している薬剤師で、受講資格を満たしている方。 ※認定実務実習指導薬剤師になるには、本ワークショップのほかに、講習会形式の研修を受ける必要があります。ワークショップへの参加が決定した方で、講習会未受講の方(過去に受講済みだが受講証の有効期間が過ぎてしまった方を含む。)には、受講可能な講習会について、ご案内いたします。 ※認定実務実習指導薬剤師養成研修には、①実務経験、②勤務状況、③勤務先等の望ましい条件といった受講資格があります。 薬学教育協議会ホームページの認定実務実習指導薬剤師認定制度実施要領に記載されている「5.認定実務実習指導薬剤師養成研修の受講資格」について、すべて満たしていることを必ず確認してからお申し込みください。 ※指導薬剤師の若返りをはかるため、参加者決定の際には、6年制の薬学教育を受けて薬剤師となった方を優先させていただきます。 |
開催日・開催場所 |
今年度、関東地区調整機構管内で実施される2日間のワークショップのうち、①~③のいずれかへの参加となりますが、どのワークショップに参加できるかは選べません。 ①2023年7月16日(日)・17日(月・祝)帝京平成大学 |
申込み・問合せ |
令和5年4月24日(月)までに「参加待機申込書」に必要事項を記入して、茨城県薬剤師会事務局までFAXもしくは郵送でお申込みください。 〒310-0852 水戸市笠原町978-47 茨城県薬剤師会事務局(担当:所・小田倉) 電話 029-306-8934 FAX 029-306-8040 |